目次
SNSを活用した認知施策、週客施策が一般的になる中、炎上によるリスクも同様に高まっていると感じます。
Instagram、Facebook、Twitterは、HPとは違い、そのリスクをはらみます。
中でもTwitterは情報の拡散力が強く早く、炎上しやすい媒体だと言えるでしょう。
ただし炎上を恐れるあまり、発信する情報がHPと同じ等、魅力に欠けたものとなり、本来の目的である認知拡大や集客に結びつかないようでは本末転倒になってしまいます。
正しい知識を知り運用することで、最小のリスクで最大の効果が得られることでしょう。
この記事では、炎上対策について、特にInstagram、Facebook、Twitterをピックアップして解説します。
企業アカウントの運用担当者や、マーケティング担当者は、ぜひ参考にしてください。
SNS炎上とは、SNS上での投稿内容や企業の行為が問題視され、批判や非難が集中する現象を指します。
SNSは情報の拡散力が高く、炎上が起こると一気に拡散されるため、企業にとって深刻な問題となります。
【Instagram、Facebook、Twitterにおける注意点】 それぞれのSNSにおける注意点を解説します。
Instagramでは、投稿された画像やコメントが問題となることがあります。
特に嘘の情報や、不適切なハッシュタグの使用、他者の著作権を侵害する投稿などが問題視されます。
また、フォロワー数やいいね数にこだわるあまり投稿頻度を最優先すると、投稿内容の質が低下、投稿前のチェックも甘くなり、なにげない投稿が炎上の原因になることがあります。
運用担当者は、画像やコメントの管理に注意し、投稿内容の質を第一に考えて運用しましょう。
FacebookもInstagram同様に、投稿された文章やコメント、広告が問題となることがあります。
下に例をいくつか挙げると、
InstagramやTwitterに比べると拡散性は弱いFacebookですが、運用担当者は、発信する情報の良し悪しを自分一人で判断せずにフォロワーからの信頼を築くよう努める必要があります。
Twitterでは、投稿されたツイートやリツイートが問題となることがあります。
InstagramやFacebookと同様に注意する点がありますが、Twitterは他のSNSと異なり拡散のスピードが最も速いです。
仮に炎上してしまった場合、対応が遅くなると大炎上してしまい企業のブランドを大きく毀損する恐れのあるSNSでもあり、
手軽ではありますが、より慎重な投稿が求められます。
具体的な注意点を下記に挙げておきますので参考にしてください。
SNS炎上を回避するために必要な対策を解説します。
それぞれのSNSにおける対策方法を解説します。
SNS炎上は企業にとって大きなリスクとなります。Instagram、Facebook、Twitterにおいては、投稿内容やコメント、広告の適正な使用や管理が必要です。SNSアカウントの運用ルールの策定や、適切なモニタリングツールの活用、コンプライアンスの確認など、対策をしっかりと行うことが重要です。SNS炎上を回避し、信頼性の高いアカウント運用を目指しましょう。
執筆者
小濵 季史
株式会社カプセル 代表
デザイン歴30年以上。全国誌のデザインからキャリアをスタートし、これまでに1,000件以上の企業・サービスのブランディングを手掛けてきました。長年の経験に裏打ちされたデザイン力を強みに、感性と数字をバランスよく取り入れたマーケティング設計を得意としています。
また、自らも20年以上にわたり経営を続けてきた経験から、経営者の視点に立った実践的なマーケティング支援を行っています。成果に直結する戦略構築に定評があり、多くの企業から信頼を寄せられています。
香川県出身で、無類のうどん好き。地域への愛着と人間味あふれる視点を大切にしながら、企業の成長を支えるパートナーであり続けます。