2025.10.21

運用改善に必須のインスタ分析フロー

 

 

感覚的な運用から脱却する、戦略的インスタ分析の教科書

 

Instagramアカウントの運用において、「なんとなく投稿を続けているが、成果が出ているのか分からない」という課題に直面している担当者は少なくありません。フォロワー数や「いいね」の増減に一喜一憂するだけの場当たり的な運用では、ビジネスの成長に繋がる持続的な成果を生み出すことは困難です。

 

真の成果を追求するためには、感覚や経験則だけに頼るのではなく、データに基づいた客観的な分析と、そこから導き出される戦略的なアクションが不可欠となります。

 

 

本記事では、Instagram運用を成功に導くための根幹となる「分析フロー」について、網羅的かつ具体的に解説します。

分析から仮説を立て、実行に移す基本的なサイクルから、数字の裏に隠されたユーザー心理の読み解き方、そして分析結果を組織全体で活用し、具体的な改善アクションに繋げるためのレポート術まで。この分析フローを日々の運用に組み込むことで、あなたのアカウントは単なる情報発信ツールから、着実にビジネス目標を達成するための強力なエンジンへと進化するでしょう。

 

 

1.分析→仮説→実行の基本サイクル

 

Instagram運用の改善は、行き当たりばったりの施策では実現しません。

継続的な成果を生み出すためには、ビジネスの世界で広く用いられるPDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを応用した、「分析→仮説→実行」という基本的な循環プロセスを確立することが不可欠です。

 

 

第一段階「分析(Check)」です。

これは、過去の投稿やアカウント全体のパフォーマンスを客観的なデータで振り返る工程を指します。Instagramのインサイト機能を活用し、各投稿のリーチ数、エンゲージメント数、保存数、プロフィールへのアクセス数といった数値を把握します。「どのような投稿が多くの人に見られ、どのような投稿が強い反応を得られたのか」という事実を、まずは冷静に受け止めることから始まります。

 

 

第二段階は「仮説(Plan)」の構築です。

分析によって得られた「What(何が起きたか)」という事実から、「Why(なぜそれが起きたのか)」という原因を探り、次のアクションの方針を立てる思考プロセスです。例えば、「お役立ち情報をまとめたカルーセル投稿の保存率が、他の投稿の3倍だった」という分析結果が得られたとします。ここから、「我々のアカウントのフォロワーは、見た目の美しさだけでなく、後から見返せる実用的な情報を求めているのではないか」という仮説を立てることができます。この仮説の質が、次のアクションの成否を大きく左右します。

 

 

第三段階は「実行(Do)」です。

構築した仮説を検証するために、具体的なコンテンツを企画し、投稿します。先の例で言えば、「実用的な情報を求める」という仮説に基づき、新たに「〇〇の選び方5選」や「専門家が教える裏技」といった、お役立ち系のカルーセル投稿を複数パターン制作・投稿してみる、というアクションが考えられます。

 

 

そして、この実行の結果を再び「分析」し、仮説が正しかったのか、あるいは新たな発見はなかったかを検証します。このサイクルを愚直に回し続けることで、運用の精度は着実に向上していきます。感覚に頼った運用から脱却し、データに基づいた意思決定を繰り返すこと。これこそが、Instagramアカウントを科学的に成長させるための王道なのです。

 

 

2.短期分析と長期分析の使い分け

 

Instagram分析を効果的に行うためには、視点の異なる二つの時間軸、「短期分析」と「長期分析」を意識的に使い分けることが重要です。それぞれ目的と見るべき指標が異なり、両者を組み合わせることで、日々の細かな改善と、事業目標に沿った大きな戦略修正の両方が可能になります。

 

 

短期分析は、日次や週次で行う「戦術レベル」の分析です。

主な目的は、コンテンツ一つひとつのパフォーマンスを評価し、直近の投稿計画を最適化することにあります。

ここでは、個々の投稿のリーチ数、エンゲージメント率(いいね、コメント、保存の合計をリーチ数で割ったもの)、ストーリーズの完全視聴率や離脱ポイントなどを注視します。

例えば、「月曜朝の投稿はエンゲージメントが低い傾向にある」「リール動画の中でも、冒頭3秒でインパクトのある映像を使ったものの視聴完了率が高い」といった具体的な発見を得ることができます。

これらの短期的な知見は、翌週のコンテンツフォーマットや投稿タイミングの改善に直接活かされます

 

 

一方、長期分析は、月次や四半期、年次で行う「戦略レベル」の分析です。

その目的は、アカウント全体の成長トレンドを把握し、Instagram運用が事業全体の目標にどれだけ貢献しているかを評価することにあります。ここで見るべき指標は、フォロワー数の純増減、全体のエンゲージメント率の推移、プロフィールへのアクセス数からウェブサイトへの遷移数(ウェブサイトタップ数)、そして最終的なコンバージョンへの貢献度など、よりマクロな視点での数値です。

長期分析を通じて、「今月はフォロワー数が伸び悩んだが、ウェブサイトへの遷移率は向上した。これは、フォロワーの質が高まっている証拠かもしれない」といった、より大きな文脈での評価が可能になります

 

 

短期分析が日々のコンテンツの質を高めるためのチューニングであるとすれば、長期分析はアカウントが目指すべき方向性を見失っていないかを確認するための羅針盤の役割を果たします。

日々の細かな改善を積み重ねつつ、定期的に大きな視点で戦略を評価する。この二つの時間軸を使い分けることが、持続的なアカウント成長の鍵となります。

 

 

3.反応率が急落したときの対応

HPへのアクセス数170%UP

インプレッション数10倍増加

成果につながるSNS運用の仕組みを作る

結果にこだわる
SNSマーケティング

  • HP・WEB/SNS広告一括対応

  • 補助金活用可能

  • 内製化支援

資料を請求する

 

安定していたはずのアカウントのエンゲージメント率(反応率)が、ある日突然、あるいは徐々に低下し始めることは、多くの運用担当者が経験する課題です。このような事態に直面した際に、冷静さを失い、やみくもな施策に走ることは事態をさらに悪化させる可能性があります。

重要なのは、パニックに陥らず、体系的な手順で原因を特定し、対策を講じることです。

 

最初のステップは、状況を客観的に把握することです。

急落は、特定の一つの投稿だけで起きているのか、それとも最近の複数の投稿に共通する傾向なのかを切り分けます。前者であれば、その投稿自体の内容やクリエイティブに固有の問題があった可能性が高いですが、後者であれば、より根本的な原因を探る必要があります。

 

 

次に、変数を一つずつ検証していきます。

 

まず確認すべきは「外的要因」です。

大型連休や社会的に大きなニュースがあった時期は、ユーザーのSNS利用時間や関心が他に移り、全体の反応が鈍化することがあります。また、Instagramのアルゴリズムの変更が影響している可能性も考えられますが、これを安易な結論とせず、あくまで可能性の一つとして留めておくべきです。

 

 

続いて「内的要因」の分析に移ります。

最近の投稿内容に変化はなかったでしょうか。例えば、これまでと異なるジャンルの投稿を増やしたり、クリエイティブのトーン&マナーを変えたりしていないかを確認します。同時に、過去に非常に高い反応を得られた投稿を再度分析し、それらの「成功要因」と、現在の低迷している投稿との間にどのような差異があるのかを比較検討します。

 

 

さらに、フォロワーからの質的なフィードバックにも目を向けます。

コメント欄にネガティブな意見や、方向性の変化に対する戸惑いの声などは寄せられていないでしょうか。数字には表れないユーザーの生の声が、問題解決の重要なヒントになることも少なくありません。

 

 

これらの分析を通じて原因に関する仮説を立てたら、それを検証するためのテスト投稿を行います。

例えば、「原点回帰」として過去の成功フォーマットの投稿を再度試みる、あるいは、新しいアプローチを小規模に試すといったABテストを実施します。反応率の急落は、アカウントの現状を見直すための重要なサインです。この機会を、データに基づいた冷静な分析と戦略修正のチャンスと捉えることが、運用を次のレベルに引き上げることに繋がります。

 

 

 

4.数字だけに頼らない分析の仕方

 

Instagram分析において、リーチ数やエンゲージメント率といった定量的なデータは、パフォーマンスを客観的に評価するための基礎となります。

しかし、これらの「数字」が示すのはあくまで結果(What)であり、その背景にあるユーザーの感情や動機(Why)までは教えてくれません。運用を真に改善するためには、数字だけを追うのではなく、その裏側にある質的な情報を読み解く分析が不可欠です。

 

 

その中心となるのが、「コメント」の定性分析です。

投稿に寄せられたコメントの内容を一つひとつ丁寧に読み解きます。単にポジティブかネガティブかを判断するだけでなく、「どんな言葉で褒めてくれているのか」「どのような質問が多く寄せられているのか」「どんな点に誤解や不満を抱いているのか」を分類・集計します。これらのコメントは、フォロワーがブランドや商品に対して抱いているリアルな感情や疑問を映し出す鏡であり、コンテンツ改善やFAQ作成の直接的なヒントとなります。

 

 

次に注目すべきは、「保存」というアクションの背景です。

保存数が多い投稿は、ユーザーが「後で何度も見返したい」と感じた価値の高いコンテンツであることを示唆しています。なぜその投稿が保存されたのかを考察することが重要です。それは、役立つノウハウが詰まった情報だったからか、心に響く言葉が綴られていたからか、あるいは後で真似したいと思うような美しいビジュアルだったからか。この「保存の動機」を分析することで、フォロワーが本質的に求めているコンテンツの核が見えてきます。

 

 

ダイレクトメッセージ(DM)もまた、貴重な質的データの宝庫です

。公のコメント欄では書きにくいような、より踏み込んだ質問や個人的な相談が寄せられることも少なくありません。これらの対話の中から、顧客が抱える深い悩みや、商品に対する意外な使い方といった、新たなインサイトが発見されることもあります。

 

 

さらに、自社アカウントの分析だけでなく、競合他社や業界全体のトレンドを俯瞰することも、数字だけに頼らない分析の一環です。競合のどの投稿が盛り上がっているのか、どのようなコミュニケーションがファンを惹きつけているのかを観察することで、自社の立ち位置を相対的に評価し、新たな施策の着想を得ることができます。

 

 

定量データで仮説の方向性を定め、定性データでその仮説を肉付けし、確信を深める。この両輪を回すことこそが、ユーザーの心に寄り添った、真に効果的なアカウント運用を実現するのです。

 

 

 

 

 5.定期的な振り返りのタイミング

 

Instagram運用の成果を最大化するためには、分析と改善のサイクルを継続的に回し続ける「仕組み」が必要です。

そのためには、目的と頻度の異なる振り返りのタイミングをあらかじめ設定し、それをチームのルーティンとして定着させることが極めて重要になります。場当たり的な分析ではなく、計画的な振り返りこそが、安定した成果を生み出す基盤となります。

 

 

まず、最も短いスパンで行うべきが「日次レビュー」です。

これは毎日5分から10分程度で行う簡単なチェックで、主な目的はコミュニティマネジメントと異常の早期発見です。前日に投稿したコンテンツへのコメントやDMを確認し、返信が必要なものに迅速に対応します。ここでユーザーとの丁寧な対話を重ねることが、エンゲージメントの基礎を築きます。また、予期せぬネガティブな反応がないかなどを素早く察知する役割も担います。

 

 

次に、より体系的な分析を行うのが「週次レビュー」です。

週に一度、30分から1時間程度の時間を確保し、その週に投稿したすべてのコンテンツのパフォーマンスを比較分析します。どの投稿のエンゲージメントが最も高かったか、どのストーリーズが最も多くの反応を得られたかなどを振り返り、「今週の勝ちパターン」を特定します。この分析結果は、翌週のコンテンツ企画に直接反映させるべき、最も鮮度の高い情報となります。

 

 

さらに深い分析を行うのが「月次レビュー」です。

月に一度、2〜3時間かけて、アカウント全体のKPI(重要業績評価指標)の進捗を確認します。フォロワー数の増減トレンド、全体のエンゲージメント率の推移、ウェブサイトへの誘導数などを前月と比較し、月間の目標が達成できたかを評価します。ここでは、短期的な施策の結果だけでなく、アカウントが戦略的な方向性に向かって正しく進んでいるかという、より大きな視点での検証が求められます。

 

 

そして、四半期や半期に一度行うのが「戦略レビュー」です。

Instagram運用そのものが、事業全体のマーケティング目標にどれだけ貢献しているかを評価する最もマクロな視点での振り返りです。市場環境の変化や競合の動向も踏まえ、現在の運用戦略を継続するべきか、あるいは大きな方針転換が必要かを判断します。

 

 

これらの定期的な振り返りをカレンダーに予定として組み込み、チームで実行することで、分析は特別なイベントではなく、日々の業務に不可欠な「習慣」となるのです。

 

 

6.外注運用時の分析チェックリスト

成果につながる
SNS運用の
仕組みを
作りたいなら

cv-dr

  • 実績多数

  • 補助金活用

  • 無料分析ツール

cv3-pill

資料を請求する

 

Instagram運用を外部の専門企業やフリーランスに委託(外注)することは、リソース不足を補い、専門的な知見を活用する上で有効な選択肢です。

しかし、運用を丸投げにしてしまうと、成果が出ているのかどうかを客観的に判断できず、コストだけがかさんでしまうリスクも伴います。外注パートナーと健全な関係を築き、成果を最大化するためには、発注者側が分析のチェックポイントを明確に持つことが不可欠です。

 

契約を締結する前の段階でまず確認すべきは、提案されているレポーティングの内容です。

どのような指標(KPI)を重視し、どのくらいの頻度で、どのような形式のレポートが提出されるのかを具体的に確認します。単に数値を羅列したデータだけでなく、その数値から何が読み取れるのかという「考察」や、次なるアクションに繋がる「提案」までが含まれているかどうかが、優れたパートナーを見極める重要なポイントです。

 

運用が開始された後に、定期的なレポートをチェックする際には、以下のリストを参考にしてください。

 

第一に、レポートは契約通りのタイミングで提出されているか

これは基本的な信頼関係の証です。

 

 

第二に、レポート内容は設定したKPIに対する進捗が明確に示されているか

「フォロワーが〇〇人増えました」という事実だけでなく、目標達成率が何%なのかが一目で分かるように可視化されていることが望ましいです。

 

 

第三に、データの背景にある「なぜ」が説明されているか。

「この投稿のエンゲージメントが高かったのは、〇〇というインサイトに基づいたクリエイティブがターゲットに響いたためと考えられます」といった、具体的な分析と考察があるかを確認します。

 

 

第四に、分析に基づいた具体的な改善提案がなされているか。

「来月は、好評だった〇〇のフォーマットを応用し、△△というテーマのコンテンツを3本投稿することを提案します」のような、次のアクションに繋がる提言があることが重要です。

 

 

第五に、予期せぬ結果(エンゲージメントの低下など)に対して、原因分析と対策案が誠実に示されているか。

成功事例だけでなく、失敗から学び、次に活かそうとする姿勢があるかを見極めます。

 

 

これらのチェックリストに基づき、定例ミーティングで主体的に質問を投げかけることで、発注者側も運用に対する当事者意識を持つことができます。外注は丸投げではなく、専門家との「協業」であるという認識を持つことが、成功への鍵となります。

 

 

 

 7.分析数値を社内で活かす方法

 

Instagramの分析から得られる数値やインサイトは、SNS運用チームだけの専有物にしておくべきではありません。

そこには、顧客のリアルな声や市場のトレンドが凝縮されており、マーケティング部門はもちろん、商品開発やカスタマーサポート、さらには経営層に至るまで、社内の様々な部署にとって価値のある情報が含まれています。分析結果を組織全体で共有し、活用する仕組みを構築することで、Instagramは単なる広報ツールから、ビジネス全体をドライブする情報基盤へと進化します。

 

 

まず、マーケティング部門との連携は不可欠です。

Instagramでエンゲージメントが高かった投稿のクリエイティブやキャッチコピーは、そのまま他のデジタル広告(リスティング広告やディスプレイ広告)のクリエイティブに応用できる可能性があります。オーガニック投稿で既に「ウケる」ことが証明されている要素を広告に転用することで、クリック率やコンバージョン率の向上が期待できます。また、フォロワーの属性データは、より精度の高い広告ターゲティング設定にも役立ちます。

 

 

次に、商品開発部門MD(マーチャンダイジング)部門へのフィードバックも極めて重要です。

コメントやDMで頻繁に寄せられる「この商品に別のカラーバリエーションはありますか?」「〇〇の機能を追加してほしい」といった要望は、次の新商品や既存商品の改良に関する直接的なヒントです。これらの定性的なデータを定期的にレポートとしてまとめ、企画会議の場で共有することで、顧客ニーズに基づいた、より市場に受け入れられやすい商品開発が可能になります。

 

 

カスタマーサポート部門とは、顧客からの「よくある質問(FAQ)」を共有すべきです。

Instagram上で繰り返し寄せられる質問は、ウェブサイトのFAQページやサポート担当者の対応マニュアルに反映させることで、顧客満足度の向上と、問い合わせ対応業務の効率化に繋がります。

 

 

そして、経営層に対しては、SNSの活動成果をビジネス言語に翻訳して報告することが重要です。

フォロワー数やエンゲージメント数といったSNS特有の指標だけでなく、それらがブランド認知度の向上、ウェブサイトへのトラフィック貢献、そして最終的な売上やリード獲得にどう結びついているのかを、具体的な数値で示すことが求められます。これにより、経営層の理解を得られ、今後の運用に対する適切な投資判断を促すことができます。

 

 

8.改善アイデアのブレスト方法

 

定期的な分析によってアカウントの現状や課題が明らかになったら、

次のステップは、具体的な改善アクションに繋がるアイデアを生み出すことです。

このプロセスを効果的に進めるためには、データに基づいた創造的なブレインストーミング(ブレスト)の手法を取り入れることが有効です。

 

ブレストを始める前に、必ず参加者全員で最新の分析レポートを共有し、現状認識を統一します。

特に、「最もパフォーマンスが良かった投稿」と「最も悪かった投稿」、そしてそれらに対する「分析チームの考察」をインプットとして共有することが重要です。これにより、議論が単なる個人の感想や思いつきの応酬になることを防ぎ、データという共通言語の上で建設的なアイデア出しが可能になります。

 

具体的なブレストの手法として、シンプルかつ強力なのが「KPT(Keep, Problem, Try)」フレームワークです。

これは、議論を「Keep(今後も続けるべき良かった点)」「Problem(課題となっている点)」「Try(次に取り組むべきこと)」の3つの視点で整理するものです。

 

 

まず、「Keep」では、分析結果から明らかになった成功要因を挙げ、「この勝ちパターンをどう横展開できるか」を議論します。

例えば、「スタッフの素顔が見える投稿のエンゲージメントが高い」のであれば、「他の部署のスタッフにも登場してもらう企画はできないか」といったアイデアが生まれます。

 

 

次に、「Problem」では、パフォーマンスが低かった投稿や、全体の課題となっている点を挙げ、その根本原因を探ります。

「ストーリーズの視聴維持率が低い」という課題に対して、「情報量が多すぎるのではないか」「冒頭に引きがないのではないか」といった原因の仮説を出し合います。

 

 

そして最後に、これらのKeepとProblemを踏まえて、「Try」として具体的なアクションプランを考えます。

Problemで挙がった課題を解決するためのアイデアや、Keepで特定した成功要因をさらに伸ばすための新しい挑戦などを自由に発想します。この際、他社の成功事例や異業種のアイデアを参考にしつつも、必ず自社のアカウントの特性やフォロワーの傾向に合わせたアレンジを加える視点が重要です。

 

 

データによる論理的な土台と、KPTのようなフレームワークによる発想の拡散と収束を組み合わせることで、効果的で実現可能性の高い改善アイデアを効率的に生み出すことができるのです。

 

 

9.アクションにつなげる分析レポート

HPへのアクセス数170%UP

インプレッション数10倍増加

成果につながるSNS運用の仕組みを作る

結果にこだわる
SNSマーケティング

  • HP・WEB/SNS広告一括対応

  • 補助金活用可能

  • 内製化支援

資料を請求する

 

Instagramの分析レポートの最終的な目的は、美しいグラフを作成することや、膨大なデータを並べることではありません。

そのレポートを読んだ人が、アカウントの現状を正しく理解し、「次に何をすべきか」という具体的なアクションを明確にイメージできるようになること、これに尽きます。アクションに繋がらないレポートは、どれだけ詳細であっても価値が低いと言わざるを得ません。

 

アクションに繋げるためのレポートには、いくつかの重要な要素が含まれている必要があります。

 

第一に、「エグゼクティブサマリー」です。

レポートの冒頭で、今月のパフォーマンスの要点、最も重要な発見、そして推奨されるアクションプランのトップ3などを簡潔にまとめます。時間のない意思決定者も、この部分を読むだけで全体の概要と結論を把握できるように設計します。

 

 

第二に、KPIの進捗状況の可視化です。

設定した目標に対して、現状がどの地点にいるのか(達成、未達、超過など)を、信号機の色(赤、黄、緑)や進捗バーなどを用いて直感的に理解できるように表現します。単に数字を羅列するのではなく、目標との差分を明確にすることが重要です。

 

 

第三に、単なる「事実」の報告だけでなく、そこから導き出される「インサイト(洞察)」を明記することです。

「リール投稿のリーチが前月比150%になりました」というのは事実の報告です。これに対し、「チュートリアル形式のリールが特に高い保存率を記録しており、ユーザーはエンターテインメント性だけでなく実用性を求めているというインサイトが得られました」と記述することで、レポートに深みと価値が生まれます。

 

 

そして最も重要なのが、具体的な「ネクストステップ(推奨アクション)」の提示です。

インサイトに基づき、「誰が」「いつまでに」「何をするのか」を明確にしたアクションプランを記載します。「来月は、チュートリアル形式のリールを2本制作する。担当は〇〇、企画案の締め切りは△月△日」といったレベルまで具体化することで、レポートを読んだ後の行動がスムーズに促されます。

 

 

この「サマリー → KPI進捗 → 事実とインサイト → 推奨アクション」という構成をテンプレート化することで、常に次の行動を意識した、価値の高い分析レポートを作成し続けることができるようになります。

 

 

 10.ルーティン化で成果を安定させる

 

Instagram運用における一過性の成功、いわゆる「バズ」は、時として大きなインパクトをもたらしますが、それ自体は持続的な事業成長には繋がりません。

本当に重要なのは、大きな成功と小さな失敗を繰り返しながらも、アカウント全体として着実に成果を積み上げていくことです。

その安定性を担保するのが、「分析と改善のルーティン化」です。

 

これまで述べてきた分析フローの各要素を、特別なイベントではなく、日々の業務に不可欠な「仕組み」として組み込むことが最終的なゴールとなります。

そのためには、まず「いつ、誰が、何をするのか」を明確に定義した分析スケジュールを作成し、チーム全員で共有することが第一歩です。日次、週次、月次といった定期的な振り返りのタイミング(第5章参照)を、カレンダーの定例ミーティングとして設定します。

 

次に、作業の標準化と効率化を図ります。

月次レポートのフォーマット(第9章参照)や、改善アイデアを出すためのブレストの進め方(第8章参照)をテンプレート化しておくことで、毎回ゼロから考える手間を省き、議論の質を高めることに集中できます。また、データ収集など、ツールで自動化できる部分は積極的に自動化し、人間はより創造的で思考を要する「分析」と「仮説構築」に時間を使えるように環境を整えることも重要です。

 

そして、このルーティンを通じて得られた学びや成功事例、失敗事例を、チーム内のナレッジとして蓄積していく文化を醸成します。

なぜこの投稿は成功したのか、なぜあの施策はうまくいかなかったのか。その背景にある考察を言語化し、ドキュメントとして残すことで、担当者が変わっても運用の質が維持され、組織全体として成長していくことができます。

 

最初は意識的に行う必要があるこの分析サイクルも、繰り返すうちにチームの「当たり前」の習慣となります。

データに基づいて次のアクションを決定することが文化として根付いたとき、あなたのアカウントは外部環境の変化やアルゴリズムの変動にも揺るがない、強固で安定した成果を生み出し続けることができるようになるでしょう。

 

 

データドリブンなインスタ運用で、持続的成長を実現する

 

本記事では、Instagram運用を感覚的な作業から、データに基づいた戦略的な活動へと昇華させるための分析フローを体系的に解説しました。

 

分析、仮説、実行のサイクルを回し、短期と長期の視点を使い分け、数字の裏にあるユーザー心理を読み解く。そして、得られたインサイトを社内で共有し、具体的なアクションプランに落とし込み、そのすべてを揺るぎないルーティンとして定着させる。この一連のプロセスは、決して簡単な道ではありませんが、着実に実践することで、アカウントは目に見えて改善されていきます。重要なのは、完璧な分析を一度行うことではなく、不完全であってもこのサイクルを止めずに回し続けることです。

 

データは、あなたのアカウントが進むべき道を照らす灯台です。その光を頼りに、仮説と検証の航海を続けることで、Instagram運用は必ずやビジネスの成長に貢献する大きな力となるでしょう。

 

 

 

 

avatar

執筆者

株式会社カプセル 代表

デザイン歴30年以上。全国誌のデザインからキャリアをスタートし、これまでに1,000件以上の企業・サービスのブランディングを手掛けてきました。長年の経験に裏打ちされたデザイン力を強みに、感性と数字をバランスよく取り入れたマーケティング設計を得意としています。
また、自らも20年以上にわたり経営を続けてきた経験から、経営者の視点に立った実践的なマーケティング支援を行っています。成果に直結する戦略構築に定評があり、多くの企業から信頼を寄せられています。
香川県出身で、無類のうどん好き。地域への愛着と人間味あふれる視点を大切にしながら、企業の成長を支えるパートナーであり続けます。

RELATED ARTICLE

アパレル業界のSNS運用成功事例|ブランドの世界観を伝えファンを魅了する秘訣

ブランド運用に活かせるInstagram最新情報の応用例

投稿予約に強いInstagramツールまとめ

お問い合わせ
料金表・お役立ち資料
はじめての方へ